fc2ブログ
日本のシュークリーム屋さんがモスクワにオープン
 ラーメン(さくら)、うどん(ウドンヤサン)など、モスクワにおける"和食"の裾野の広がりは著しい限りですが、今度は日本のシュークリーム屋「ビアードパパ」が地下鉄「クラポトキンスカヤ」駅にオープンしました!

beard

 ロシアのマスコミでもとりあげあられる(記事1記事2)などちょっとした話題になっています。気になるお値段は1個70ルーブル。オープンから約2週間がたちましたが、ロシア人のお客さんの姿が多く見られます。

 吉野家、金龍ラーメンなどモスクワ進出が噂されていますが、息長くロシア人に愛される"和食"屋さんが多くできてほしいです。

 
スポンサーサイト



【2009/02/21 08:11 】
| ロシア・グルメ | コメント(7) | トラックバック(0) |
ロシアニュースブログ
ロシア関連のニュースを新しいブログで紹介しています。
ルイノク ブログへはこちらから
【2009/02/20 16:02 】
| 各国情報 | コメント(1) | トラックバック(0) |
サハリンで日ロ首脳会談実現へ?
北海道新聞の記事から
日ロ首脳会談受諾へ 首相、初のサハリン訪問(01/27 07:36)
 麻生太郎首相は二十六日、ロシアのメドベージェフ大統領が申し入れた二月中旬のサハリン州での首脳会談に応じる意向を固めた。ロシア側が持ちかけてきた会談を生かし、北方領土問題前進の糸口を探る方針。緊迫する国会との調整がつけば、日帰りも視野に日程を詰める考えだ。

 日本の首相のサハリン訪問は、実現すれば初めて。ロシア側ではサハリン州政府が北方領土を管轄しており、「北方領土の話もしやすい」(首相周辺)との判断も働いた。

 河村建夫官房長官は二十六日の記者会見で、大統領が二十四日の首相との電話会談で提案した首脳会談について「(サハリンは)北京より近く、日帰りも可能だ」との認識を示した。藪中三十二外務事務次官も「首脳外交が従来以上に重要性を増している。チャンスがあれば、どう生かせるか考えていけばいい」と述べた。

 大統領は、大型エネルギー開発事業「サハリン2」の液化天然ガス(LNG)工場完成記念式典に首相を招待しており、会談は式典と同日になる見通し。二月十八日を中心に調整している。

 ただ、与党は二〇〇九年度予算案の年度内成立を確実にするために、二月二十日前後に衆院通過を図る構え。このため首相は国会の状況を見極めて最終判断する。
北海道新聞記事
【2009/01/28 12:24 】
| ロシア政治 | コメント(0) | トラックバック(0) |
トヨタカムリ ロシア工場生産縮小
プーチン大統領がオープニングセレモニーに参加して生産が開始されたトヨタのサンプトペテルブルグ工場が苦戦している様だ。この工場で生産されているトヨタカムリは当初の計画では年産2万台。しかし現状では年産1万台にも満たないと伝えている。年末年始にかけて12月29日から1月11日まで工場の生産はストップするそうだ。来年の生産計画は1万6000台との事だが、疑問視する見方もある様だ。

ロシア語の記事

一方、ロシアでは各地で中古自動車輸入関税アップに反対するデモが行われている。
輸入関税反対デモ
【2008/12/16 17:59 】
| ロシア経済 | コメント(1) | トラックバック(1) |
プーチン首相 国民対話は12月4日
プーチン首相が大統領時代毎年恒例になっていた国民との対話が今年は首相として始めて12月4日に実施されるそうです。12時開始でその様子は全国にライブで放映されます。
先日11月20日に開かれた統一ロシアの党大会では、2020年までのロシア発展プログラムの内容を公表しましたが、世界的な金融危機の中でロシア経済も大苦戦を強いられており、多くの不安を抱く国民に直接語りかける事を意識した結果ではないかと思います。一方のメドベージェフ大統領は5月の就任以降直接国民との対話の機会はまだ持っていませんが、大統領府のサイトに大統領のブログを立ち上げたり、来年の春には大々的な記者会見が予定されているそうです。

【2008/12/01 13:33 】
| ロシア政治 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ロシア 16年来の豊作
ゴルジェーエフ農業相へ議会で今年の農業生産が過去16年来の豊作となる事を報告。それによれば、穀物生産は1億トンを超え、2000万トン以上の輸出余力があるとしている。輸出の中心は、現在米国、オーストラリア、カナダからの輸入に頼っている中国に向けられる。現在中国の輸入量は年間600万トン。ゴルジェーエフ農業相は中国への穀物輸出はシベリア地方の農業に好影響をもたらすと述べている。2007年ロシアの穀物輸出は1700万トンで前年比49%伸びている。

ロシア語の記事
【2008/10/28 18:08 】
| ロシア経済 | コメント(0) | トラックバック(0) |
メドベージェフ大統領 ビデオブログを配信開始
medvedev
10月7日からクレムリンサイトでメドベージェフ大統領がビデオブログサイトを開設。
第1回目は8日からフランスエビアンで開催される世界政治対話への参加に望むロシアの姿勢を国民向けに説明している。これまでの世界秩序の欠陥を指摘し、世界の多極化を目指している。
ビデオブログを開く
【2008/10/09 13:25 】
| ロシア政治 | コメント(0) | トラックバック(0) |
幸せの鳥、フクロウのマトリョーシカ
mimi
ルイノク2に幸せの鳥、フクロウのマトリョーシカ
ミミぞぉ~マトリョーシカが登場
4個組 たまご型【マトリョーシカ】
苦労がなくなる鳥、
不苦労。
幸せを呼ぶ鳥、
福郎。
賢い鳥、
フクロウ。

高さ(最大):10.5cm
直径(最大):7cm
購入はこちらから
mimizo





【2008/10/07 10:29 】
| ルイノク裏話 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2026年 労働人口2人が1人の年金生活者をみることになる
日本の少子高齢化問題と同じ問題をロシアも抱えている。ロシアの統計局の発表では、2026年には労働人口1000人のに対して年金生活者は478人となり、現在の331人より大幅に増える。特にこの現象は都市部に集中すると予測している。また年齢では60歳代の人口増は顕著で、平均寿命の向上がその一因となっている。現在ロシアの非労働人口数は全人口の17%の2900万人、その内女性は2100万人を占める。
ロシア語の記事
【2008/09/30 14:09 】
| ロシア社会 | コメント(0) | トラックバック(0) |
日ソ日ロ経済交流史 ロシアビジネスに賭けた人々
kouryuushi
日ソ・日ロ経済交流史 ―ロシア・ビジネスに賭けた人々の物語―
日ソ・日ロ経済交流史出版グループ 編著
ISBN978-4-88595-789-5
四六判・560頁・上製・カバー装 定価3,675円(本体3,500円)
●日本とロシアの経済関係は、自動車生産をはじめ近年は日本からの企業進出が相次ぎ、また「サハリン・プロジェクト」の成果として原油輸入の増加、天然ガス輸入の開始など欠くべからざるパートナーへと成長してきた。しかしこの関係は、自然と出来上がってきたものではない。
●二国間では戦後間もなく管理貿易が始まり、56年の国交回復、翌年の通商条約締結を経て本格的な貿易関係が成立する。そして各商社のロシア・チームを中心に立ち上げられ、資源開発を柱とした日ソ貿易は、91年のソ連邦崩壊に至るまで拡大を続ける。資本主義諸国の中で日本は、長らくソ連の貿易パートナー第一位の座を占めた。そして現在、日ロの経済協力は新しい局面を迎えている。
●この間、数多くの商社マンがロシアの地を踏み、新たなビジネスを立ち上げていった。本書は、彼ら時代を切り拓いた先人たちが自らの貴重な経験を記録した回想録の形をとりつつ、50年にわたる日ソ・日ロ貿易の実態をこの世にとどめ、現役世代とさらに未来の二国間関係を展望する人々の手で、新しい経済協力に生かされることを願って編まれた。


東洋書店のサイトへ






【2008/08/27 18:40 】
| ロシア経済 | コメント(0) | トラックバック(0) |
プーチン首相 ウラジオストック訪問
来週末(8月30日ー9月1日頃)プーチン首相がウラジオストック訪問を予定しているとのニュースが出ている。関係当局はこのニュースを公式には確認していないとしているが、2012年のAPECサミット関連の建設現場の視察やそれに関連した複数の会議を開催する予定。プーチン首相発案の水族館建設問題も協議の対象。プーチン首相の最初のウラジオ訪問は彼がまだエリツィン大統領の元で首相だった9年前の1999年11月。またこの時期8月29日から9月1日までウラジオストックにショイグ非常事態相が滞在する事もあわせて報じられている。

ロシア語の記事

【2008/08/21 11:12 】
| ロシア極東 | コメント(0) | トラックバック(0) |
霜降り和牛がロシアへ
shimofuri
来日中のゴルデーエフ・ロシア農業大臣が太田農林水産相と会談後、ロシアは日本の霜降り牛肉の輸入を検討していと記者団に語り、現在は日本以外から輸入されたものが日本製と偽り販売されている事も紹介された。霜降り肉の生産には特別なマッサージ、ビールや日本酒を与えて飼育する事もこの記事では紹介している。
ロシア語の記事
【2008/08/19 18:43 】
| ロシア・グルメ | コメント(0) | トラックバック(0) |
四角いスイカ
arbuz
日本の四角いスイカが紹介されています。この記事によると、理由は従来の丸形のスイカは保存の為に多くの場所をとるため、四角くする事で保管場所の節約になるからとしていますが,本当はどうなのでしょう。値段は2万5千円。ロシアの高級スーパーにも最近販売され始め,値段は1個1000ドルだとか。
ロシア語の記事
関連記事
【2008/08/18 10:07 】
| ロシア・グルメ | コメント(0) | トラックバック(0) |
ドロップカラーのマトリョーシカ
matryoshika

こんなにカラフルなマトリョーシカが入荷しました。
楽天ルイノク2へはこちらから
【2008/08/15 17:54 】
| ルイノク裏話 | コメント(0) | トラックバック(0) |
スタローンがロシアウオッカのコマーシャルに
vodka
ロシアのアルコール飲料大手のシネルギア社がウオッカのコマーシャルにシルベスター・スタローンの起用を検討している。ギャラは100万ドル。シネルギア社は昨年末19%の株式を上場し1億9千万ドルを手に入れ、8千万ドルでロシアウオッカメーカー”ミャクコフ”社を買収、自社のウオッカブランドの宣伝に力をいれており、2008年-2009年にかけて7千万ドルの宣伝費を計画している。スタローンが担当するのはルースキーリョド(ロシアの氷)と呼ばれるウオッカ。ただしロシアの法律でテレビでのアルコール飲料のコマーシャルは禁止されている為、有線テレビと衛生テレビだけの放映だそうだ。

【2008/08/15 17:41 】
| ロシア・グルメ | コメント(0) | トラックバック(0) |
ロシア人の日本進出
ロシアNIS貿易会の調査月報5月号に日本に進出している企業の紹介記事が出ていた。
メトロポール(金融)、ヒムエクスポルト(分析機器)、ルスアル(アルミ)、アビテルグループ(IT関連)、EMEX (自動車部品)、アルジゲート証券(金融)、FESCO(船舶代理店)の7社だ。
実は日本には実質的にロシア人が経営権を握る会社が結構存在する。ロシアから日本への輸入商品としてこれまでも大きなウエートを占めて来た水産物の輸入では、ロシア人が采配を振るう日本法人が直接輸入業務を担っているケースを多く見かける。
昨年2600億円(対ロ輸出の20%を占める)にも上った中古乗用車のロシア向け輸出では、日本国内で恒常的に開かれる自動車オークションにロシアからインターネットを通じて落札し、パートナーシップを組む日本企業の協力でロシアへ輸出するケースが圧倒的だ。商売の中心はロシア人が担っている。
ロシア人オーナーの貿易商社が日本からの消費財、機械輸出、食品輸出などの分野で活躍している例を東京でも関西でも増えて来た。オーナーは長年日本に居住、皆流暢な日本語を話し、日本人との付き合い方を良く分析し理解している。日本での永住権取得を希望するロシア人も増えている。東京にはロシア人クラブというのがあり、東京近郊に住むロシア人やロシアと関わる日本人が定期的に集まる懇親会も開かれている。(ビジネスマンの出席は少ないが、研究者、音楽家、技術者等多くの在日ロシア人が参加している)東京都に外国人滞在登録をしているロシア人は平成20年1月1日現在2009人,モスクワに在住する日本人の数より多いかもしれない。
アメリカ発のサブプライムローン問題が連日の様に報道される中、ソブリン・ウエルス・ファンドー政府系ファンドによる海外投資も話題になった。ロシアはプーチン大統領の8年間で石油やガス輸出による膨大な外貨収入を得て、4月末の外貨準備高は5300億ドルを突破、日本に次ぐ世界第3位の国だ。クードリン財務相は327億ドルに上る国民福祉基金の70-80%が今後海外への投資に向かう可能性を指摘しており、日本への投資も視野にいれている。
東証に上場するロシア企業が出現するのも時間の問題だ。エネルギー輸出に頼ったロシア経済体質の弱点は外国に指摘されるまでもなくロシア自身が一番認識している。安定した長期経済成長を確保する為イノベーティブな産業活性化の必要性は以前から指摘されている。
今後ロシアの民間資金も出資を通じて日本企業の所有する生産・加工技術等のノウハウや市場確保を狙った動きが活発化し、在日ロシア人の数がますます増加,ロシア資本企業に就労する日本人も増えることになるだろう。

【2008/07/13 19:49 】
| 日本関連ニュース | コメント(0) | トラックバック(0) |
横浜 レンガ倉庫広場でマトリョーシカ販売します
yokohama

2008年は日米修好通商条約をはじめとする「安政の5ヵ国条約」締結から150年。
これを記念して、これらの条約で開港が定められた開港5都市(函館・新潟・横浜・神戸・長崎)が条約締結相手国(アメリカ・オランダ・ロシア・イギリス・フランス)とともにイベントが開催されます。
ルイノク2はこのイベントに参加します。
マトリョーシカ等沢山のロシア民芸品が買えますよ。
ついでに横浜散歩はいかがですか。来場をお待ちしています。

赤レンガ広場交流イベント

日時 : 2008年6月20日(金)~22日(日) 10:00~17:00(予定)
会場 : 赤レンガ倉庫イベント広場

開港5都市・5カ国飲食・物販ブース
開港5都市(函館・新潟・横浜・神戸・長崎)5ヶ国(アメリカ・オランダ・ロシア・ イギリス・フランス)の飲食・物産販売を行います。
ポートタウンフェスティバルのサイトへ
【2008/06/12 16:52 】
| ルイノク裏話 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ブラッド・ピットがプーチン役
putin1


ウッデイー・アレン監督が8連続シリーズでロシアとプーチン大統領を描いた映画を製作する。キャストにはブラッドピットやリチャード・ギア、ブルース・ウィルス等がすでに名乗りを上げているそうだ。第1作目は現在設立準備が進んでいる新しいテレビ放送局"ロシア・ヨーロッパ”の2009年開局前夜祭に合わせて放映されるとの事。全欧で放映されるという。
ロシア語の記事
このサイトに掲載されている写真をみるかぎり、ブラッドピットのプーチン役は適役ですね。(ルイノク2)
【2008/06/11 14:31 】
| ロシア文化 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ロシア 不法滞在者は1500万人
現在ロシア国内の不法滞在者は1500万人で2010年には1900万人に増加するとの予測をロシア連邦移民局が発表している。現在、既にロシアの人口の10%を遥かに超える。一方、ロシア内務省によれば、2007年外国人による犯罪は50100件で内45300件はCIS諸国からの外国人でその2/3はウズベキスタン、ウクライナ、タジクスタン、アゼルバイジャン、キルギスとなっている。
ロシア語の記事
【2008/05/30 18:12 】
| ロシア社会 | コメント(0) | トラックバック(0) |
夏時間に反対
日本で夏時間導入論議がまた始まるとの報道があったのとは逆に、 現在夏時間制を導入しているロシアでは、サマーターム導入反対の法案上程をミローノフ上院議長が提案している。
ロシア政府はこの案に反対しているそうだが、ミローノフ議長の主張は、夏場に1時間強制的に時間を進める事でバイオリズムが狂い人々の健康を害するというものだ。経済効果より健康の方が大切だという。夏時間の導入を多くの国民がつらいと考えているとの学者の意見もあるそうだ。
ロシア語の記事

日本でも導入する前にロシア人に意見を聞いてからにした方がいいかも?(ルイノク2)
【2008/05/27 15:19 】
| ロシア社会 | コメント(0) | トラックバック(0) |
2008年ユーロビジョン 優勝はロシア Dima Bilan
dima

1956年に始まったユーロビジョンの歴史で初めてロシアのDima Bilanが優勝。彼のサイトで優勝曲"Believe"を聞くことが出来ます。
優勝曲をダウンロード
【2008/05/26 17:20 】
| ロシア文化 | コメント(0) | トラックバック(0) |
水産ビジネスの変貌
日ロ間のビジネスで近年大きく状況が変わった分野に水産貿易が上げられる。ソ連時代ロシアは自国海域での外国船による操業を認め,その対価として入漁料を得る方式の商売が沢山あった。ロシアは2009年から全ての外国船籍の船に漁獲枠を売るたぐいのビジネスを全面禁止するという。自国業者が国内で加工度を高めて国内外で販売する方が得策に決まっている。それが分かっていながらこれまで出来なかったのは、加工技術もさることながら、その為の資金がなかった為だ。今ロシアは大きく変貌した。その為に必要な資金は十分所有している。勿論いまでも、ロシア人との商談の中で、資金目的の投資を呼びかける場面はまだまだ存在する。しかし同時に、資金は所有しながら、日本側には技術と市場の提供を要望するケースが圧倒的に多くなった気がする。水産貿易に関して言えば、より付加価値を上げた高度な加工、沿岸漁業の活性化、ロシア国内5カ所で計画されている水産卸市場の設置、未利用資源の有効活用等、これまで日本側が担って来た事業分野にどんどん進出しようとしている。規制しても繰り返される違法操業問題にも本格的に取り組み始めた。日本側がロシアとのこれまでの水産ビジネスモデルを大きく転換できなければ、企業としてやってゆけなくなるだろう。最近、新生ロシアになってからの老舗水産貿易商社の倒産ニュースも話題を呼んだ。今後も同じようなケースが増えるだろう。時代が大きく変わったのだという認識が必要だ。確かに90年代初めに数多く設立された日ロ合弁会社がうまく行かなかった苦い経験もあるが、時代の変貌の中で、今後日本側はどのように行動すべきなのかをもう一度一から見直す時期にきている。日本は原料をロシアから輸入し,加工は中国や日本で行う事ばかり考えていれば、原料調達もできなければ、製品も買えないような時代に突入した事をもっと認識すべきではないのか。ならば,もっと積極的にロシアとの共存を検討してはどうだろう。魚は鮮度が命だ。日本の加工技術の積極的提供や製品の共同販売さえ考える時期にきたのではないだろうか。
ロシア国内の水産物製品の市場も急速に拡大している。これまで、水産物はもっぱらロシアからの輸入商材だったが、輸出商材ととらえて具体的に動く会社もでてきた。日本政府が後押しをする農林水産物の海外輸出促進事業で昨年、水産物輸出額は2,013億円、前年比+18.2%も伸びている。世界中で広がる和食への関心の高まりの中でロシアも重要な市場に生まれ変わろうとしている。ロシア極東の水産市場で売られている鮮度の落ちた高級水産物の異常なまでの高値、モスクワの高級スーパーで売られていた1貫2500円!の寿司などを目にするたびに、日本からロシアへの輸出の可能性を考えるのは私だけではないだろう。

【2008/05/26 13:57 】
| ロシア極東 | コメント(0) | トラックバック(0) |
ファミリーマート ロシア進出
ロシアの消費ブームに乗って欧米資本のロシア進出が拡大しているが、漸く日本の大手コンビニチェーン FamilyMartがロシアで名乗りを上げるようだ。ファミリーマートは既に台湾、韓国、中国、米国に進出している。今回FamilyMartはロシアでFamimaとして商標登録をした。今後ロシアでのチェーン展開を始めるのでしょうか? この記事によれば、ファミリーマート店舗でインターネット、ファックス、コピーサービスもする事を伝えており、そういえばロシア人にとってはコンビニでのこの様な付属のサービスが目新しく思えるのかもしれない。(ルイノク2)

ロシア語の記事
【2008/05/22 14:40 】
| ロシアのカルチャー | コメント(0) | トラックバック(0) |
ハウス オブ ロータス でマトリョーシカ展示
housemat

桐島かれんさんのお店「ハウス オブ ロータス」でマトリョーシカ展が開かれており、販売もされています。

桐島かれんさんのお店
「ハウス オブ ロータス」
1ヶ月限定での開店(6月1日まで)

Open 4.26 sat ~ 6.1 sun
Open hours 12 pm ~ 19 pm
Closed on 5.13 tue , 5.20 tue , 5.27 tue

106-0046
東京都港区元麻布2-11-20  地図はこちらから
03-6802-8444

house

【2008/05/21 23:09 】
| ルイノク裏話 | コメント(0) | トラックバック(0) |
アナスタシアのコンサート
anastasia


今年も東京でアナスタシアの 無伴奏ヴァイオリン・リサイタルが開かれます。
詳細は高木音楽事務所まで

とねりこコンサート第5回 超絶技巧ヴァイオリン! アナスタシア 無伴奏ヴァイオリン・リサイタル

日時 2008/6/17(火)  19:00 開演
会場 杉並公会堂小ホール/東京
曲目
J.S.バッハ:無伴奏パルティータ 第3番 ホ長調 BWV.1006
J.S.バッハ:無伴奏パルティータ 第2番 ニ短調 BWV.1004より“シャコンヌ”
イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ op.27より 第2番 イ短調
クライスラー:レチタティーヴォとスケルツォ・カプリス op.6
ミルシテイン:パガニーニアーナ(ソロ・ヴァイオリンのための)

料金 全席指定\3,500 【190人様限定】
お問合せ 高木音楽事務所 alex99@wine.plala.or.jp


【2008/05/21 08:53 】
| ロシア文化 | コメント(0) | トラックバック(1) |
大統領の座る位置は?
skreslo

プーチン首相のもとでの閣僚名簿がきまった。メドベージェフ新大統領執務室で閣僚名簿への大統領の承認を求める会談の冒頭、プーチン首相はこれまで大統領として常に座っていた左側の席を、メドベージェフ大統領に”今日からはあなたの席ですよ”と促したが、メドベージェフ大統領がどちらでも同じだとして、自ら右側の席に座ったそうだ。この写真からは結局プーチン大統領がいまでも大統領の様な錯覚に陥る。何かと注目されるロシアの2人の最高権力者の行動、報道関係者が注目する瞬間だが、当分はこのような場面が継続しそうだ。

http://www.kommersant.ru/doc.aspx?DocsID=891022
【2008/05/13 18:50 】
| ロシア政治 | コメント(2) | トラックバック(0) |
フランスで愛されているロシアの紅茶
 "KUSMI TEA"(クスミティ)から"Prince Wladimir","Anastasia","Troika","St.Petersburg","Samovar"というロシア風フレーバーティが出ているのをご存知ですか?

 クスミチョフが1867年に設立した"KUSMI TEA"は皇帝御用達で、1917年の革命後はフランスで「ロシア風の紅茶」の販売を続けてきたそうです。

 パッケージのデザインがとってもかわいいですよ。

KUSMI TEA オフィシャルサイト(日本語)はこちら
【2008/05/05 17:39 】
| ロシア・グルメ | コメント(0) | トラックバック(0) |
ロシアの外貨準備高更新 5295億ドル
2008年4月25日現在で、ロシアの外貨準備高が5295億ドルで記録を更新したとロシア中央銀行が発表している。4月18日現在では5188億ドルだったので、1週間で107億ドル増加している。

ロシア語の記事
【2008/05/02 14:05 】
| ロシア経済 | コメント(0) | トラックバック(0) |
世界の武器輸出 2007年ロシア2位
2007年ロシアの武器輸出額が世界第2位になったとストックホルムの世界問題国際研究所が報告している。
報告によれば、
1位 米国    74億5400万ドル
2位 ロシア   45億8800万ドル
3位 ドイツ   33億9500万ドル
10位以内にはこの他ポーランドが9億8500万ドル、イスラエル9億4400万ドル、南アフリカ8億5500万ドル等が続く。
逆に武器輸入では
ギリシャ     20億8900万ドル 
韓国       18億900万ドル
中国       14億2400万ドル
インド      13億1800万ドル
アラブ首長国連邦 10億4000万ドル
となっている。

ロシア語の記事

【2008/04/16 18:25 】
| ロシア政治 | コメント(0) | トラックバック(0) |
イルクーツク州知事更迭
最近噂が耐えなかったティシャーニン・イルクーツク州知事の退任が現実になった。プーチン大統領はティシャーニン知事を更迭、ヨシポフスキー氏を知事代行に任命した。ヨシポフスキー氏は2007年から下院議員で下院工業委員会の副議長を務めていた。ティシャーニン知事は4月始めに退任願いを大統領府に提出していた。逼迫する州予算問題や、知事周辺の汚職問題などがこのところ取りざたされていた。

ロシア語の記事
【2008/04/16 15:20 】
| ロシア極東 | コメント(0) | トラックバック(0) |
| ホーム | 次ページ